天然石の加工処理について、さまざまな着色方法や熱処理をチェック

天然石に関しては、その殆どのものが山や川など自然から採掘した後に様々な処理をして店先で販売されています。その加工の程度も様々で、加工したほうがその石にとって良い場合もあり、例えば硬度が低くすぐに傷ついたり、壊れやすいものは補強してあげたほうがアクセサリーなどとしては長持ちするでしょう。

一方、自然の色ではないけど着色したほうが色合いが良いため本来持っている色以上に着色加工したり、一旦粉砕してから固めると行った処理をする人工加工などもあり、それを自然のものだと偽って売るというのは騙す行為となるので許されない部分でしょう。大切なのは、しっかりと消費者に加工処理を告げた上で、その状態の適正評価として販売するのは問題ないと言えます。逆に消費者も加工処理についてしっかりと知識を身に着けて納得できるようにしておくことですね。

とにかく「手に入れる人」を騙すような行為は許されない部分で、石好きからすると騙されることで、せっかくの素晴らしい石の世界が、嫌な世界になってしまいます。

このページでは多くの加工処理について、どういった名前でどういった処理をしているのか、まとめておきたいと思います。天然石や宝石を買う時に不安だなと思った時は、ここにある加工処理がされてないかの疑問の目で見たり、実際に判別できるようになるには加工処理を知っておくことが大切ですね。知らないと聞くことすら出来ませんし、何に気をつけたらいいのか分かりません。

特に高価で取引される宝石に関しては、鉱山から掘り出された原石「gem」の素材が素晴らしいことも重要ですが、その後のカット処理、研磨処理などで輝きを増すことが出来、人の工程が少なからず入ります。鑑別書ではそのような処理方法を記載しているぐらいですので、その加工処理に関しては重要項目として扱われています。

その中で、宝石の加工処理方法は「エンハンスメント」と「トリートメント」の2つに明確に区別されていて、エンハンスメントに関しては「天然石の価値を失っていないと定義」され、トリートメントは天然石とではなく「改良された石」としてみなされるようです。

まずはエンハンスメント処理とされるものを見ていきましょう。

エンハンスメント処理

宝石の鑑別書でもしっかりと記載されて、原石の持っている美しさを必要最小限の処理加工で引き出す範囲の処理として定義されているようです。

加熱処理のみ(熱処理で色改善を行う加工)

ルビーやサファイアなど(コランダム)での加工が有名で、多くの石に施される方法です。

高温で加熱することで「黒み」「青み」を取り除きます。

この熱処理で色合いを良くする加工の歴史は1970年代にタイでルビーは取れるものの黒いものが多く、どうにかして赤くしたいと熱処理で黒みを取ることで技術が上がったと言われています。

今ではコランダムの色合いを良くするために加熱処理(エンハンスメント)加工は一般的に行われているようです。

なお、この加熱による色改善加工はエンハンスメント処理とされていますが、熱処理と同時に他の鉱物を拡散、浸透させるなどするとトリートメント扱いとなり人工着色です。

ワックス含浸処理(がんしんしょり)

主に多孔質宝石(ターコイズ、ラピスラズリ、珊瑚、翡翠など)で見られる処理です。多孔質ですから表面はボコボコ穴が空いていて、なめらかではない状態の天然石が多いです。

そこにザラつきをなくして、光沢を良くするためワックスによる含浸処理が行わます。車のボディーコーティングでワックスで綺麗にするのと似ていますね。あれもざらついた金属表面にワックスコーティングすることで驚くほど光沢が良くなります。

表面の処理で細かい傷などの除去、艶出しに使われるということで内部の質は変わってないということでワックスを使った含浸処理はエンハンスメントとされています。

ワックス含浸処理されたものは、超音波洗浄や化学薬品、熱に弱くなるので注意が必要です。

オイル含浸処理(がんしんしょり)

主にエメラルドにみられるのがオイル含浸処理です。エメラルドは非常に亀裂が入りやすい鉱物というのは知っている人も多いでしょう。それは内部にインクルージョンが多く含まれていて、採掘時の自然の段階ですでに亀裂があり、加工処理でされにその亀裂が広がりやすい性質を持っています。

その亀裂の拡大を防ぐためにオイル(シダーウッドオイル)を含浸処理することが一般的に行われてきました。先程のワックス処理はコーティングのような感じなので問題ないというのは、一般の人でもすぐ分かるのですが、エメラルドは綺麗さを保つためにはオイル含浸処理は仕方ないというのが習慣的な状況です。

最近ではエメラルドでもトリートメントとされてきた樹脂含浸処理がされていることも多いようです。

なお、オイル含浸処理は経年劣化でヒビが目立つようになります。その場合は再びオイル含浸処理をすることで傷を目立たなくすることが出来ます。いわゆる欠点を隠す処理ですね。


 

上記の2パターンぐらいが宝石界でエンハンスメント処理として扱われていて、もとの天然石の質を保っていると言われています。特に含浸処理は無色で本来の石が持っている輝きや色合い以上の事をしなければエンハンスメントとして見られています。確かに本来以上のことしてしまうと含浸処理が剥がれた時に、質の悪さが目立つことになります。

トリートメント処理

ここから先はトリートメント処理として宝石界では「改良された石」としてみなされるような方法です。決して価値が落ちるとかそういう意味ではなくて、処理に関しての知識を持った上でお気に入りの石を探して欲しいと思います。

加熱処理(外部拡散)

加熱処理と同時に、違う鉱物を外側から拡散して色付けする方法です。

サファイアの加熱着色処理で一躍有名になった手法です。

「加熱処理中に外部からベリリウム(Be)を拡散させる処理」が施されて、サファイアがより綺麗な青色となって宝石市場に出てきて、この加工処理が気づけなかったようです。

このように宝石の本来持っている色とは別の色素元素を加工染色処理しているものはトリートメント処理とされ、一般的には非常に評価が低くなります。

他の色となる元素を外から着色していることになり、処理自体に納得するならいいですが本来の色として売っていることもあるので注意したいですね。

樹脂含浸処理

エメラルドでオイル含浸処理の方法を書きましたが、オイルよりも屈折率がエメラルドに近い樹脂を含浸処理して傷に埋め込みます。

翡翠に関しても、同様の手法で樹脂含浸処理で内部から美しく輝かせているものが多いようです。

樹脂含浸処理を施したものは、石本来の屈折率の美しさとは言いづらいことから宝石界では価値が非常に低くなるようです。

ガラス充填処理(ガラス含浸処理)

溶解鉛ガラス(ビスマスガラス)を充填処理したトリートメント加工です。傷部分に別の人工物質を埋め込んでいるので、まさに人工感がありますが、残念ながら価値としては非常に落ちます。

しかしながら、ガラス充填処理をすることで本来傷が目立って仕方なかった価値の低い石が綺麗に存在価値を見出すことも出来るので、ガラス充填処理をしていることを理解して、その上で適正価格で手に入れる。

自信を持って綺麗な宝石として手にするのは良いのでは?と思います。

なお、この処理は傷口にガラスが入っているイメージなので強度が劣ります。鑑定でもすぐに判別できてしまうので、一般的に中古屋などの流通では無価値レベルで扱われてしまいます。

放射線処理(エレクトロン加工)

トパーズ、安いカラーダイヤモンドで良く見られる加工です。

放射線を照射することによって元の石になかった色を作り出しています。現在はコバルトを電子照射させて色付けをしているようで、一般に感じられる放射能の危険性はないようです。

この加工方法は、やはり自然の美しさを無理やり変えているという点で天然石を求む方からすると残念な加工方法かも知れません。

蒸着する金属でコーティングする加工

オーラクリスタルなど金属系を蒸着する方法、他にも着色元素を蒸着しているいわゆる表面にプリントしたような加工などです。ルーペで見ると細かい点々が確認できるのですぐ判別できます。

また薬剤などに弱く色落ちするので注意しましょう。

見た目は綺麗なので鑑賞物として純粋に楽しみたいなら、おもちゃ感覚で手に入れると楽しめそうです。

染色処理(イオン溶液を注入して染色する加工)

多孔質の石にイオン溶液など染料を注入して色付けする方法です。明らかに本来の石の色とは違う色になるので鉱物を良く知っている人なら肉眼でも判別できます。

時間が経つと退色しやすいのも特徴です。

漂白・脱色処理

特に翡翠などで酸化鉄の影響で汚れが目立つものに漂白処理をします。他に真珠なども有機物の汚れを除去するために過酸化水素水などで漂白されることがあります。

汚れを除去しているので、鑑別は難しいですが、漂白されたものは強度が弱くなることが一般的で、さらにコーティング加工などされている場合が多いです。

また、漂白後に染色処理をして見栄えを良くしていることも多く漂白だけの加工は少ないと言えるでしょう。

レーザードリル処理

レーザーの熱に耐えることが出来るダイヤモンドでレーザー処理で内部のカーボンなどを漂白させます。宝石の価値を上げるために優れた技術とも言えます。

人工石(ジルコン、ダイヤモンド、水晶など)

天然の石を採掘するのではなくて、自分で育てる人工石もあります。いわゆる養殖ものと言ったら良いでしょうか?

ジルコンやダイヤモンドの世界では有名で、人工ダイヤモンドなどはすでに市民権を得ています。というのもダイヤモンドは希少性から紛争が絶えなかったり、環境破壊行為にもなりますので、それなら人工で作れるのならそちらを好む人も増えています。

それだけ素晴らしい人工ダイヤモンドが作れる技術がある世の中になっていますね。

人工石は天然物と同様の化学組成、結晶構造と言えますので偽物ではなく本物と言う意味では優れています。ただし天然物がいいのか養殖物でも満足するのか?の差ですので、こればかりは手に入れる人の感性でしょうか?

やはり天然物が欲しいというのは、育ってきた環境も意識するので産地から拘って手に入れたい人ですね。逆に同じものなら技術の力で安く手に入れられるならエコで良いという人は積極的に人工石を活用したいところです。

模造石(人工ガラス)

加工とは少し話が異なりますが、天然石でないものを他の天然石の名前で売っていることが良くあります。

一番多いのはアベンチュリンあたりでしょうか?完全に人工で作ったガラス製品ですが、アベンチュリンという名前で天然石と混同させて市場に並んでいるものが多いです。

やはり天然物と人工ガラスは中身が全く違いますので、そこは違いをちゃんと理解して選びたいですね。

模造品に関しては、その作り手の気持ちが大事でしょう。他の石の良さやブランドを活かして、高値で売りつけるのか?本当に良いもの、なんなら天然石より精巧に良いアクセサリーなどを作っていれば、それをブランドとして売り出せば良いのです。

宝石ブランドのティファニーなどは、しっかりと歴史の中で本物を売ることでブランド力を高め、いろいろな天然石にブランド価値を付けて、他の名前で売ったりもしています。

模造石は模造ではなく、芸術品として売り出せるかですね。ガラス玉でも伝統品で素晴らしい作品はたくさんあります。