地殻変動による再結晶が産む
クォーツァイト / [珪岩(けいがん)]の基礎データ・鉱物学データなど
酸化ケイ素(SiO2)からなる堆積岩の一種。砂岩レベル小さな石英がマグマの熱や圧力によって再び固まって形成。様々な不純物により多彩なカラーになる。また染色もしやすい。
名前の由来:「石英」を意味する英語の「Quartz」とギリシャ語で「石」を意味する「ite」を組み合わせたもの。
| 英語名 | Quartzite | 
|---|---|
| 化学組成 | SiO2+不純物 | 
| 色 | 乳白色、不純物により多彩なカラー 代表イメージ色カラーコード:#c5cac8 
RGB | R197 G202 B200 
HSV | H156 S2 V79 
色相:156緑 
彩度:2 
明度:79 
 | 
| 硬度 | 7.0 (掲載中順位:27位/180) | 
| 比重 | 2.65 (掲載中順位:110位/180) | 
| 屈折率 | 1.540 | 
| 市場価値 |   安価で手に入る(一般的な感覚です) | 
| レア度 |   入門(一般的な感覚です) | 
| 鉱物学分類 | 酸化鉱物 | 
| 結晶系 |  六方晶系(三方晶系) | 
| へき開 | なし | 
| じょうこん | 白色 | 
| 光沢 | ガラス光沢 | 
| 対応チャクラ | |
| 石言葉 | 和合、浄化、展開 | 
| 主な原産 | インド、ブラジル、中国など | 
クォーツァイト(珪岩)のパワーストーン効果・意味・価値
一度結晶化した水晶が長い年月で粉砕して、再び熱や圧力によって結晶化したものをクォーツァイト(珪岩)と呼んでいる。いわゆる石英の集合体。小さな空洞があることで他の不純物が再結晶化時に入り込んで自然でも多彩な色合いになるし、染色加工もしやすいことからアクセサリーとして比較的流通しやすい。長い期間を掛けて再結晶していることから「融合」「和合」といった力を持つとして親しまれている。クォーツァイト(珪岩)のヒーリング効果
- 対人関係の向上
 - 長い期間での展望
 - 環境が変わった時の適用
 - 癒し・リラックス効果
 
クォーツァイト(珪岩)のアクセサリー・アイテム
様々な色合いのブレスレットが流通しているのがクォーツァイトの特徴。アベンチュレッセンス効果でキラキラと輝きやすく緑色に染色されているものが人気。グリーンアベンチュリンという名称で流通されやすい。他にも天然色でもブルー、ピンク、イエローなど豊富な産出量がある。染色しやすいため染色したものが幅広く流通しているが、特に希少なものではないので偽物かもという心配は少ない。 逆にクォーツァイトを染色して別の名前で売られていることのほうが多い。そちらを手に入れた場合は残念なので注意。美しく加工しやすい石なため、厄介といえば厄介。クォーツァイト / [珪岩(けいがん)]の浄化方法、お手入れ
日光浴  | 月光浴  | 水晶 (クラスター)  | 流水  | 塩  | 燻煙 (香り)  | 音・共鳴  | 土・植物  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - | 
石英などと同じ扱いで比較的強い
クォーツァイト / [珪岩(けいがん)]の目的別おすすめ度・パワー属性
愛情 (恋愛)  | 金運 (財力)  | 仕事 (成功)  | 健康  | 癒やし  | 魔除け (邪気払い)  | 総合  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| - | - | - | - | ○ | - | - | 
色合いによって効果が異なる

 安価で手に入る(一般的な感覚です)
六方晶系(三方晶系)




